作業紹介
●GC実習
ゴルフ場のコース管理部の受託作業。年間を通してコース内の清掃、草刈り、刈草・落葉の回収作業。
神戸市北区淡河町にある「有馬ロイヤルゴルフクラブ」のコース管理部の委託作業に利用者8名と職員1名で月曜日から金曜日、作業実習に行っています。
そして、もう1チームは、「三甲ゴルフクラブ」のコース管理部の受託作業に利用者・職員が作業実習に行っています。
3ゴルフクラブ様からは長年に渡り、就労の機会・提供を受け ご協力・ご理解をいただき深く感謝しております。
<有馬ロイヤルゴルフクラブ様での作業実習の様子>
フルーツフラワーパーク外作業実習
フルーツフラワーパークの会(Fの会)の受託作業で道の駅神戸フルーツフラワーパーク大沢内へ月4回~6回、利用者さんと職員が出務し、春は花壇の手入れで植替え前の花抜き、施肥、管理機での耕運、整地などの作業活動を行い、冬場は落葉回収、刈草回収、溝掃除等を行います。時には北区内の他の事業所との合同作業を行う事もあります。
ブライズハウス前作業 | 花のじゅうたんの花抜き | 管理棟前作業 |
●農作業実習
自然豊かな淡河の土地で、障がいのある人が五感いっぱいで農業のリズムを感じながら野菜づくりをしています。
上野丘ファーム
![]() |
淡河ろっこん 私たちの「六つの根源」 ①澄んだ空気をいっぱいに(鼻) ➁静かに落ち着いて(耳) ③まっすぐな眼差しで(眼) ④丁寧な仕事の(身) ⑤成果を味わう(舌) 五感を研ぎ澄まし ⑥人として意識(意)を高めます |
---|
一年を通して、様々な野菜やお米(キヌヒカリ・コシヒカリ)を栽培しています。収穫した野菜は、神戸市北区大沢町の道の駅ファームサーカス、道の駅淡河、農野花や直売所などに出荷しています。また、野菜の乾燥加工品にも取り組んでいます。
自家栽培・自家精米のお米の販売はネットショップBASEでも、ご購入可能です。
https://kobekomekko.official.ec/
![]() |
![]() |
田植え 5月後半から6月 | 6条植えの田植え機 |
>
秋の稲刈り作業 刈取り後の稲の収集 | 袋に満タンになった籾を運びます |
> ワラ干し SDGS
![]() |
![]() |
稲刈り後のワラを天日干しにします。利用者さんと職員で流れ作業をします。十分にワラを乾燥させて水分を飛ばし軽くします。これらは、来年のスイカ栽培の際に最も重要なリユースの天然資材となります。
![]() |
||
コシヒカリ&キヌヒカリともに格付け1等をいただきました | 神戸米っこ物語 利用者さんと作り上げたお米 |
>
![]() |
||
利用者さんと一緒に作ったスイカ |
>
![]() |
![]() |
|
スイカを品種別に整理しています | ピノガール マイクロシードこだまスイカ |
>
![]() |
![]() |
|
サイズ別にかごに | 畑一面に玉ねぎが |
3月下旬 ほうれん草 | ほうれん草の収穫 |
>
![]() |
||
おばけカボチャ |
天然原木椎茸 乾燥椎茸も製造しています |
>
![]() |
![]() |
|
虹をまたぐように種まきを | 成長した野菜の中で |
>
なすび畑 トマトの添木の片付け作業
加工班(干しいたけ、切干大根、お惣菜、漬物など)
平成24年度 『障がい者給料増額支援助成金』として公益財団ヤマト福祉財団様から「食品乾燥機」と「真空パック包装器」の助成金をいただきました。「食品乾燥機」を導入させていただいた事で、従来、天日干しだった椎茸を短時間で衛生的に乾燥させることができ、他にも切干大根、その他野菜など加工することができました。「真空パック包装器」は、容器に入れていた佃煮を真空することで風味を保ち消費期限を延ばすことができ、また汁漏れを防ぐことができました。
この結果、生産量増加となり販売量も増え、利用者さんの給料を増額することが出来ました。
![]() |
![]() |
|||
食品乾燥機 | 真空パック包装器 | 椎茸煮を真空パック |
●地域作業~地域と交流、地域で働く~
開所以来50 数年、学園の子どもたち、更生寮の利用者、職員共々、地域の方には随分お世話になってきました。
・上野丘さつき会のお祭り(学園祭・収穫祭)に地域の人も参加します
・地域のお祭り(ふるさと祭り)にも参加します
公園の枯草の収集 刈草等の積込
<公園のトイレ清掃の様子>
![]() |
![]() |
|
体を動かすことで、日常生活のリズムを整えます。 | 日常生活に介助が必要な利用者さんも公園のトイレ掃除に取り組まれます。 |
>
農業を通じての地域とのかかわり(「農福連携」)
● 耕作できなくなった田畑の受託管理
![]() |
![]() |
|
学校給食へ出荷する玉ねぎ | 地元中学生とすいかの定植 |
>
●弁当給食事業
就労(施設外作業)班の昼食用のお弁当給食を作ります。栄養士、調理師の指導の元、利用者さんも一緒にお弁当作りをします。四季、行事にちなんだ特別メニューにも利用者さんは大喜びです。
![]() |
||
1日の食数は40食前後です。できたてホヤホヤのお弁当を利用者さんの作業場所まで運びます。 | 12時過ぎ、出来立てのお弁当をいただきます。 |
洗浄機にかけ終わった器具を整理 | 衛生的なシンク調理台 | お弁当の仕上げ段階。 |
活動の様子<生活介護班>
<音楽療法>
音楽療法士による音楽療法を月に4回実施しています。リズムに合わせ、身体を動かし楽しい時間を過ごします。ベル、シェイプドラム、うちわ太鼓などを用い楽しく演奏します。また、鳴子を使い「ソーラン節」を皆で合唱します。
<調理実習>
小グループに分かれ、支援員の指導のもと、調理実習を行います。メニュー献立も利用者さんと一緒に考え、買い物も
行きます。
![]() |
![]() |
![]() |
||
おやつ作り~スイカを裏ごし~ | スイカゼリーの出来上がりです | 春巻き |
生活訓練班~おやつ外出~
生活能力の向上、金銭管理能力の習得を目的に毎週水曜日の午後に「おやつ外出」に出ます。お金の使い方、価値を学びます。決められたお小遣いの範囲内で自分の欲しい物を選びます。職員の指導のもとレジ精算に並びます。
生活介護・リサイクル班<空き缶・ペットボトルのリサイクル作業での様子>
週5日、生活介護利用者と職員で、空き缶・ペットボトルのリサイクル作業を行っています。地域から回収してきた空き缶を水洗いし、ハンマーでつぶし、その後、スチール缶・アルミ缶の2種類に分類作業をし、PPたて袋に詰め込んでいきます。
週に1回、三田エコグリーンさん(リサイクル業者様)にお世話になり、回収に来ていただきます。直径1m 高さ1mの
PPたて袋いっぱいに綺麗に洗われたペットボトルが詰め込められています。
![]() |
![]() |
|||
空き缶の仕分け作業 | 空き缶の水洗い作業 | ペットボトルの水洗い作業 |
米粉製粉作業
神戸米っこ物語の米粉製粉作業に取り組んでいます。当法人の自家栽培の米キヌヒカリ100%を米粉専用の器具で自家製粉しパッキングし商品に仕上げています。作業場所、作業服、作業用具など衛生管理に努めています。利用者さんの作業集中力はかなり高度で綺麗に仕事をしてくれています。
![]() |
![]() |
|
製粉した米粉を計量し袋詰め |
パッケージのデザインシール貼り |
![]() |
![]() |
![]() |
||
シール貼付箇所もキッチリと |
袋に入れやすいよう工夫しています | 袋の口をシーラーで密閉 |
箱折り作業
日中活動として、軽作業(箱折作業)を行います。北区淡河町勝雄にある「北神食糧株式会社」様より、そうめんの箱折作業の仕事を提供していただきました。利用者さんに応じた作業分担をしています。今では、6名ほどで1日に360個ほど組立ができるようになりました。この作業に取り組むことによって利用者さんの表情が豊かになり「継続して作業をする」と言うことが出来るようなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
||
一つ一つ丁寧に折り上げます | バンダナをまとい清潔に | 効率よく作業をしています |
オカパック作業
三田市にある社会福祉法人 東山荘さまから作業品をいただき、1週間のうち3日間(金、月、火曜日)作業をし、 木曜日に納品します。
フラワーパーク管理棟前、花抜き | 花のジュータン 花抜き | ブライズハウス前花抜き |